|
泉 武夫(いずみ たけお、1954年(昭和29年) - )は、美術史学者、尺八奏者、東北大学教授。 宮城県生まれ。1976年(昭和51年)東北大学文学部美術史学科卒、1979年(昭和54年)同大学院博士課程後期中退。1996年(平成8年)「仏画の造形」で東北大文学博士。1979年(昭和54年)大阪市立美術館学芸員、1984年(昭和59年)京都国立博物館文部技官美術室員、1990年(平成2年)主任研究官、2001年(平成13年)資料管理室長、2004年(平成16年)教育室長、2007年(平成19年)東北大学文学研究科教授。1989年國華賞受賞。〔『竹を吹く人々』著者紹介〕 ==著書== *『高野山仏涅槃図 大いなる死の造形』平凡社 シリーズ 絵は語る 1994 *『仏画の造形』吉川弘文館 1995 *『み仏の絵に近づく』新潮社 美術館へ行こう 1998 *『歴史からみたヨーロッパとアジア日本 文明の類似性と独自性』竹林館 ソフィア叢書 2002 *『信貴山縁起絵巻 躍動する絵に舌を巻く』小学館 アートセレクション 2004 *『仏画の尊容表現』中央公論美術出版 2010 *『竹を吹く人々 描かれた尺八奏者の歴史と系譜』東北大学出版会 人文社会科学ライブラリー 2013 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「泉武夫 (美術史学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|